東海リフォームトリカエ隊

こんにちわ ゲスト 様 新規登録

リフォームトップへ

  • 商品検索:
  •  |  詳細検索
商品詳細検索
  • 価格帯から選ぶ
       
  • 電話問合せ番号を入力
  • 除外キーワードを入力

取付工事承ります!

アフターサポート

室内物干し

延長保証

延長保証サーチ

↓を選んでお申込み下さい。

1. 商品カテゴリを選択
2. メーカー・年数などを選択
3. 年数を選択

※商品金額=商品の購入金額です

現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

カレンダー

2023年9月の定休日
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2023年10月の定休日
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

※赤字は休業日です
※土曜の出荷は行っておりません

ホーム > よくある質問 > よくある質問 物置について1

物置について-物置を上手に選ぼう

  • 物置を上手に選ぼう!
  • 購入前のチェック事項
  • 組立てについて

物置選びで失敗しないポイント

  • 物置とサイズ表記の確認
  • 設置場所の寸法を測る
  • 棚板と扉で比較する
 

物置とサイズ表記の確認

屋根寸法
屋根の大きさと奥行きです。
土台より大きめに設計されています。

土台寸法
本体土台の幅と奥行きです。 屋根の大きさ(屋根寸法)は土台よりも大きめに設計されているので注意が必要です。

高さ
物置を設置する際には、通常ブロック(10~20cm)を下に設置します。
設置場所の高さに制限がある場合、本体の高さだけでなくブロックの高さにもご注意下さい。

画像

収納する荷物をイメージすると選びやすい。

 

 

設置場所の寸法を測る

寸法を測る

物置と壁との間に余裕が必要
物置の設置の際には左右前後に10~20cm程度の余裕が必要になります。
サイズ選びの際は本体のサイズだけでな10~20cm程度の余裕も考えましょう。

屋根の大きさを考慮する
屋根寸法でも表記されているとおり、一般的に屋根は本体より大きく設計されています。
土台の幅、奥行きだけでなく、屋根の幅、奥行きも考慮に入れてサイズ選びをしてください。

基礎ブロックの大きさを考慮する

通常物置はブロック(10~20om)の上に設置します。
本体の高さだけでなく基礎ブロックの高さも考慮しましょう。
また設置場所に木の枝や障害物がないかも確認しましょう。

開き戸タイプの場合の注意点
本体の幅の半分くらいの扉を開けるためのスペースが必要です。
壁と壁に挟まれた狭い場所の場合は特にご注意下さい。

開き扉は狭い通路だとあけられない場合があります

 

 

棚板と扉で比較する

付属の棚板は何枚かを確認する

いれるものを想定しながら、棚板は付属しているのか?
またその棚板は「ハーフ棚タイプ」なのか「全面棚タイプ」なのかをご確認下さい。
(別売オプションとして追加棚をご用意しているタイプもございます。)

扉がどのくらい開くのかを確認する

通常物置の扉は2枚扉ですが、扉の枚数が増えると開口も大きくなり荷物の出し入れが楽になります。

  • 2枚扉の物置の場合

    1枚の開口が大きく取り出しやすい!

    真ん中の荷物が取り出しにくい。

  • 3枚扉の物置の場合

    開口が広く荷物が取り出しやすい!

    レールが増えるので容量が若干減る。

  • 4枚扉の物置の場合

    開け方が自由自在で収納しやすい!

  • 開き扉の物置の場合

    全面開口のため荷物の取り出しが楽!

    通路の狭い所の設置には注意。

 

※プライバシー保護のためSSL暗号化通信を採用(導入)していますので、
お客様の情報の送信は安全に行っていただけます。